メルボルンから日帰りで参加できる大人気ツアー「ヤラバレーワイナリー&チョコレートファクトリーツアー」に行ってきました!
このツアーでは、3つのワイナリーと1つのチョコレートファクトリーを巡りました。
私のおっちょこちょいな一面が出てしまい(TT)、思わぬ出来事もあったけれど楽しくて充実した日帰り旅になりました。
特にお酒好き、特にワイン好きの方には、楽しい内容になっています。それぞれのワイナリーの特徴や、楽しめるワインの種類についても紹介しているので、ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです♡
【旅の基本情報】
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| エリア | ヤラバレー |
| 旅の日数 | 日帰り |
| 旅のメンバー | 友人と2人 |
| 予算 | ツアー参加費:約$110 (交通費+ワインテイスティング+チョコレートテイスティング込み) ランチ代:約$30(別途) |
| 交通手段 | ツアーバス |
【旅に出た理由】
お酒の中で一番心惹かれるのは、やっぱりワイン♡
そんなワイン好きの私が前から注目していたのが、ヤラバレーのワイナリーツアーです。仕事続きだった友人と私のお休みが重なったので、ワインとチョコレートが大好きな私たちは、迷わずツアーに申し込みました♡
ちょうど同じ時期にこのツアーに参加した友人から「費用もお得で、ワイナリーのチョイスがとても良かった!」とおすすめしてもらったこともあり、ワクワク感はさらにアップ!こうして私たちの、待ちに待った日帰りワイナリー巡りがスタートしました。
【旅の流れ】

Flinders Street 駅 に朝8時30分に集合してから、ミニバスに乗って出発しました。
私が参加した日は、日本人の参加者も数組いました。運転手さんが道中で、土地の歴史や建物、名前の由来などを説明してくれるので、移動中も飽きることなく過ごせました♪
途中渋滞することもなかったので、メルボルン中心部からヤラバレーまで、約1時間ほどで到着できたと思います。
途中でトイレ休憩が無かったので、バスに乗る前にお手洗いは済ませておくのがおすすめです◎
お酒に強い方は問題ないと思うんですが、車移動や空きっ腹での試飲が心配な方は、お水やスナックを持参すると安心かなと思います!私は、移動中にお煎餅食べていました(笑)

「SOUMAH」は、比較的小規模な家族経営スタイルのワイナリーです。
量より質を重視し、ヤラバレーという冷涼な土地ならではの個性を活かしたワイン造りを行っているのが特徴です。
ブランドを象徴するスカイブルーのラベルや店の内装がかわいく清潔感がありました。
ここのシャルドネやピノ・ノワールは、何度も受賞しているほどの看板ワインです。
その他にも、北イタリアの品種のネッビオーロやピノ・グリージョなども紹介をしてくれました。全部で5種類テイスティングすることができました♡
個人的にはシャルドネとブラケットの2つがとっても美味しかったです!
フルーティーさと甘さを感じられるワインなので、お酒が苦手な人にでも飲みやすいワインかなと思います。
今回のワイナリーツアーでSOUMAHのワインがダントツ1位でした♡♡♡

2箇所目は、SOUMAHから車で10分ほどに位置するワイナリー「St Hubert’s 」。
St Hubert’sは、1862年にスイスから移住したカステラによって創設されました。このワイナリーは、ヤラバレーをワインの名産地に押し上げたパイオニアのワイナリーとして知られています。
ここの赤ワインのカルベネ・ソーヴィニヨンは、受賞作品の中でも点数が高く評価をされたことで有名なワインだそうです。残念ながら、今回はそちらのテイスティングをすることはできませんでした。代わりに、2016年から新しく登場したブラン・ド・ノワールやピノ・ノワールなど4点を試すことができました!
おしゃれな空間でテイスティングすることができて、特別感万歳でした。
ただ、しっかりとした味と重さがあるワインだったので、私はご飯と一緒に飲めたらもっと美味しく飲めたんだろうな〜と思いながら飲んでいました(笑)

St Hubert’sに併設している施設内のレストラン「Quarters」でお昼ご飯を食べました!
オーストラリア料理とヨーロッパ(ほぼイタリアンな気がするけど…笑)にインスパイアされた料理をメインとするレストランです。
恥ずかしながらお煎餅を食べ過ぎてしまって…あまりお腹が空いていなかったので、軽めにキヌアサラダを食べました。味も美味しくて満足感もたっぷりでした!ピザやリゾットもあって、お腹が空いていたら食べたかった!
一緒に参加していた綺麗なお姉様が、注文したポテトを「一緒に食べましょ〜」と私たちを含めた同じテーブルの人たちにシェアしてくれて、心まで綺麗じゃん…と心の中で思っていたランチタイムでした(笑)

お腹が満たされたところで、ちょっぴりデザートタイムです。
次の目的地は、「Yarra Valley Chocolaterie & Ice Creamery」!私が大好きなチョコレート!!!!
ここでは、チョコレートの歴史や製造過程の説明とともに試食をすることができました。肌感的に、説明1割試食9割な感じがしました(笑)
チョコレートがお菓子の中で1番好きなんですが、さすがにこの時はテイスティングの量が多すぎてその場で全部食べることができずお持ち帰りしました。
チョコレートファクトリー自体は、あまり大きい工場ではありませんでした。
ただ、チョコの製造過程を見れたりヴィーガン専用のチョコレートが売られていたりと、日本ではあまり見られない光景を目にすることができるので、特別感がありました♡
板チョコが約$14とちょっぴり高めですが、かわいいパッケージだったので、お土産にするにはいいのかも♪

最後に訪れたのは、高級感あふれる 「BALGOWNIE ESTATE」。
宿泊やスパ、グルメも楽しめるリゾートといった雰囲気で、ちょっと背筋が伸びるような空間でした。
ただ…実はここでちょっとしたハプニングが発生してしまって…(TT)
なんとテイスティングをほとんどできなかったんです。
というのも、順番待ちの列を勘違いして、テイスティング用ではなくグラス一杯分を注いでもらう列に並んでしまっていて…。結局味わえたのはシャルドネだけでした(笑)それでも、美味しかったんですけどね♡
みなさんは列に並ぶ時はなんの列なのか確認してから並びましょう…(TT)
ワインを手に取ったらバルコニーへ。のんびり景色を眺めながら優雅にグラスを傾ける時間は、とても贅沢なひとときでした♪
ただ、テイスティングについてしっかり書けなかったのがやっぱりちょっと心残りです…。
次の機会があれば絶対リベンジします!!
【思い出日記】
今回はツアーに参加したので、行き帰りの心配をせず安心してのんびり過ごせた日帰り旅行になりました♡
オーストラリアに来てから、ローカルの美味しいワインを飲む機会がぐっと増えて、以前よりもますますワインが大好きになりました♡
ワイン好きの方はもちろん、普段はビールやカクテル派という方でも、一度オーストラリアのワインを口にしたら、その魅力にハマってしまうと思います!!!
今回は8月の冬に訪れたので、ぶどうの収穫はすでに終わっていて、残念ながら青々としたぶどう畑を見ることはできませんでした。
ただ、その分観光客が少なくて落ち着いた雰囲気の中でゆっくりワインを味わえたのは冬ならではの楽しみ方だったかなと思いました♪
【旅のまとめ/行った場所一覧】
- SOUMAH (私的No.1のワインはここ!運がよければワイン畑をパトロールするかわいいフレンドリーなわんこに会えるかも♡)
- St Hubert’s (ザ・おしゃれ空間!アボリジニのミニ美術館も併設してるくらいアーティスティックなワイナリー。)
- Quarters (食事と一緒にワインを飲むのもありかも!食べられなかったけど、ピザとか他の料理も美味しそうだったTT)
- BALGOWNIE ESTATE(私にはラグジュアリーすぎるくらい高級感たっぷり空間のワイナリー。)
- Yarra Valley Chocolaterie & Ice Creamery (チョコ好きにはたまらないチョコレートの香りが漂いまくってるチョコレートファクトリー。建物の周りには何もありません!笑)



今回利用したツアー
GetYourGuide ヤラバレーワイナリー&チョコレートファクトリー日帰りツアー

GetYourGuide の「ヤラバレーワイナリー&チョコレートファクトリー日帰りツアー」を利用しました。
メルボルン中心地から出発し、ワイナリー3軒とチョコレートファクトリーをめぐる贅沢ツアー。日本好きのガイドさんと盛り上がりながら、ワインやランチのおすすめを教えてもらったり、好きな音楽をリクエストしたりと、移動中もずっと楽しい時間でした♡
