【善光寺・小布施・上田】歴史と食とお酒の日帰り長野旅


今年の梅雨入りは早かったですね。天気が崩れる前にお出かけを、ということで、長野の小布施・上田へ日帰り旅行に行きました。

善光寺や地元のワイナリーの情報も取り上げるので、チェックしてみてください。

目次

【旅の基本情報】

項目内容
エリア小布施・上田(長野県)
旅の日数日帰り
同行者家族3人(子あり)+父夫婦2人
予算一人当たり約1.5万円(交通・食含む)
交通手段

【この旅に出た理由】

父夫婦も誘いみんなで軽めの家族旅行!ということで長野の善光寺へ。1歳の娘もすっかり歩き回れるようになったので、そろそろ楽しめるかなというのも理由でした。

お酒の調達も旅の目的のひとつ。よく買うワイナリーも目当てに出発しました。


【旅の流れ】

午前

STEP
9時半頃善光寺に到着。天気も良く観光日和。
善光寺 仁王門

朝5時前に元気な娘に起こされ、車を走らせ善光寺へ。
約1400年前の飛鳥時代に創建されたとされる歴史深いお寺です。
善光寺周辺は観光地としてしっかり整備され、特に食の部分で楽しめる印象です。

朝早くでしたが、そこそこの人の多さ。早めに出てきて正解です。
写真は登録有形文化財の仁王門。善光寺の山号「定額山(じょうがくざん)」の額が掲げられています。
左右に構える阿形(あぎょう)・吽形(うんぎょう)の仁王像も迫力がありました。

定額山(ていがくやま)じゃないよ。
いくらなんでもサブスクみたいだもの。

STEP
本堂でお参り。お戒壇巡りをしたのでおそらく生まれ変わりました。
善光寺 本堂

仁王門を抜け、仲見世通りを進み、山門をくぐると見えてくるのが本堂。
「東日本最大級の国宝木造建築」で、煩悩の数と同じ百八本の柱で造られているといいます。

本堂に入ると、まず見えるのが「びんずる尊者」の像。撫でた場所と同じところの病気が治ると信仰されています。
安置以来300年以上の間撫でられてきたとされており、すり減った様子が歴史を感じさせます。

娘も少し怖がりながら撫でていました。
すでに元気いっぱいなので、さらに進化するのはパパちょっと困るかも。

チケットを購入し、内陣でご開帳を見たあと、お戒壇巡り。
本当に真っ暗で手で壁を伝いながら進んでいきます。

STEP
仲見世通りなどを散策して善光寺を後に。
八幡屋礒五郎

本堂を出た後はおみくじをしたり、お焼きを食べたり、お土産を買ったり、、、
好きで使っている「八幡屋礒五郎」の深煎り唐辛子と山椒を購入しました。

日帰りで時間が限られていたので、早めに切り上げましたが、
お店も充実しており、ゆっくり遊ぶこともできると思います。

結婚式をやっているカップルもいて特別感のある雰囲気を楽しめた善光寺周辺でした。

午後

STEP
小布施に向かいおこわご飯を堪能。
桜井甘精堂 泉石亭

お昼は小布施に移動し、「桜井甘精堂 泉石亭」にてランチ。
野菜天ぷら付きの甘精堂御膳をいただきました。煮物は角煮と野菜で選べたので、野菜を選びました。

全部美味しかったのですが、やはり特におこわご飯が絶品。
ボリュームもたっぷりでお腹もいっぱいになりました。
天ぷらも量があったので、ほどほどに食べたい方は天ぷらを付けないのもいいかもしれません。

子供用の椅子もあり、テーブルが基本6人がけで広いのも子連れにとっては嬉しいポイントでした。
娘にも少しおこわご飯をあげましたが、喜んで食べていました。

STEP
旅のメインのひとつ小布施ワイナリーへ。
小布施ワイナリー

桜井甘精堂 泉石亭から車を走らせること数分、昔ながらの閑静な住宅街に「小布施ワイナリー」が佇んでいます。
駐車場はやや見つけにくいので注意が必要です。
ワイナリーは、片田舎のヨーロッパを思わせる外観で、世界観がしっかりと表現されています。
「訪れる体験」を楽しめるのも小布施ワイナリーの魅力です。

小布施ワイナリーは小規模ですが、高品質なオーガニックワインを生産しています。
蔵の中が温度管理されたショップになっており、内装もおしゃれ。繁忙具合にもよりますが、試飲もできます。
今回は赤3、白1計4種類の試飲をして、気に入った銘柄を購入しました。

試飲の後で値段を確認したら、気に入った銘柄が4種類の中で一番高かったことが判明。
妻の目をじっと見つめることで問題を解決しました。

STEP
上田に移動し、信州亀齢の酒蔵へ。
岡崎酒造 信州亀齢

試飲をしたので運転手としては戦力外。父の運転で上田へ。信州亀齢の酒蔵「岡崎酒造」を目指します。
だいたい1時間ちょっとくらいで到着し、1本買って帰ることに。
この日買えたのは「山恵錦 純米吟醸」。長野県産の酒造好適米山恵錦で造られたフルーティな銘柄です。

今回は帰りの時間も考慮して、あまり散策できませんでしたが、岡崎酒造の周辺はちょっとした観光も楽しめます。
カフェや飲食店が並んでいるので、お昼時遊びに来れば美味しいランチも堪能できそうです。


【思い出日記】

長野いいな、というのが第一の感想。
自然も豊かで食も美味しく、歴史もあります。高速の混み具合にも寄りますが、都心から日帰りで十分行って楽しめるのが魅力ですね。
長野は広いので場所によっていろんな表情を見せてくれるのも面白いところです。

今回は子連れ旅でしたが、大人も多かったので問題なく過ごせました。大人都合でお酒巡りばかりしてごめんよ。
もうし少し大きくなったらアクティビティなども楽しめたらいいなと思います。

娘が大きくなったら、こんな旅をして買ったお酒を一緒に飲みたいものだね。

【旅のまとめ/行った場所一覧】

  • 善光寺(歴史と風情を感じるパワースポット。お戒壇巡りは600円。御朱印帳も忘れずに。)
  • 漬物老舗髙橋(仲見世通りにある漬物屋さん。野沢菜の漬物を買いました。試食もできます。)
  • 根元 八幡屋礒五郎(美味しい薬味が買える。自分で調合もできます。14g缶で買うと400円程度。)
  • 桜井甘精堂 泉石亭(小布施名物栗おこわが楽しめる。1,000〜3,500円程度の値段感。)
  • 小布施ワイナリー(自然派ワイナリー。5,000円以内で高品質なワインを購入できます。外装・内装もおしゃれ。)
  • 岡崎酒造(信州亀齢を手がける老舗酒造。飲みやすくフルーティな日本酒が好きな方におすすめ。)

今回のピックアップ

根元 八幡屋礒五郎 七味唐辛子 缶 14g

唐辛子好きにおすすめの商品をピックアップ!
しっかりとした辛味と高い香りが魅力の唐辛子。
いつものお料理を手軽にワンランクアップできるのが魅力です。
根元 八幡屋礒五郎の製品の購入はこちらから。

この記事を書いた人

しおもー。

もりもり

「たびごと。」編集長
妻と娘、そして旅とお酒を愛する1児の父。

執筆しながらあちこちを回ります。皆さんの「体験」が集まることを楽しみにしています。
  • URLをコピーしました!
目次